赤魔道士はLv50スタート。アクションが多くて戸惑う方も多いはず。ここを抑えれば大丈夫!
スポンサーリンク
連続魔について
一番の特徴である連続魔。次に実行する魔法を詠唱なしで実行できる特性です。
魔法を詠唱して実行→連続魔が付与→次の魔法は詠唱なしで実行できる
連続魔は「魔法を詠唱ありで実行したときに付与される」と覚えておこう!
詠唱が長い魔法は連続魔で実行する
赤魔道士の魔法には、詠唱が短い魔法と長い魔法があります。
例えばジョルト。詠唱時間は約2秒なので短い魔法。
ヴァルサンダーは詠唱に約5秒。長い魔法になります。
詠唱の短い魔法を実行して連続魔を付与→長い魔法は詠唱なしで実行する
ジョルト→ヴァルサンダーのように、詠唱の長い魔法は連続魔で実行するのが基本!
マナについて
もう一つの特徴であるマナ。魔法を実行することでバランスゲージにマナが蓄積されていきます。
これがバランスゲージ。マナは二種類あって、右がブラックマナ、左がホワイトマナ。
魔法を実行することで、その魔法に設定されている数値が蓄積されていきます。最大は100/100。
マナを消費して近接コンボを仕掛ける
蓄積されたマナを消費して近接コンボを仕掛けます。
近接コンボとはリポスト→ツヴェルクハウ→ルドゥブルマンのこと。これらはマナによって変化。
変化前 |
変化後 |
|
|
|
|
|
|
XHBにセットするのは変化前のスキルなので注意しよう。
マナによって変化したスキルには、発動条件となるマナの数値が記載されています。
エンリポストを実行するにはマナが20/20必要。
この近接スキルはコンボになっていて繋ぐことができます。
かっこいい!
コンボを仕掛けるのに必要なマナの数値はこうなります。
エンリポスト |
20/20 |
エンツヴェルクハウ |
15/15 |
エンルドゥブルマン |
15/15 |
合計するとマナが「50~/50~」であればコンボを最後まで繋ぐことができ、50~/50~が目指す目標!
マナが蓄積する魔法について
マナが蓄積する魔法は複数ありますが、まずは基本となる魔法を抑えておこう!
魔法 |
溜まる数値 (ホワイト/ブラック) |
ジョルト |
2/2 |
ヴァルサンダー |
0/6 |
ヴァルエアロ |
6/0 |
ヴァルファイア |
0/5 |
ヴァルストーン |
5/0 |
何となくで大丈夫。自然と馴染んでくるはず!
マナをバランスよく蓄積させていく
マナをバランスよく蓄積させていくことが大事な要素。
例えばこの状態。ジョルト→ヴァルサンダー→ヴァルファイア→ヴァルサンダーと、ブラックマナが蓄積する魔法を実行していった結果です。
こうなると次にホワイトマナが蓄積する魔法を実行しても、蓄積する数値は本来の半分になってしまいます。
マナの差が31以上の状態→蓄積するマナが本来の半分になる
ジョルト→ヴァルサンダー→ヴァルファイアと実行すれば、次はホワイトマナが蓄積するヴァルエアロ。
バランスゲージを確認しながら少ない方のマナが蓄積する魔法を実行していき、バランスよく50~/50~を目指そう!
Proc (追加効果) について
確率や条件を満たすことで発動する効果をProcと言います。
赤魔道士のProcで重要なのはヴァルサンダーとヴァルエアロ。
実行することで発動する追加効果で、確率50%を引ければヴァルファイア、ヴァルストーンを詠唱することができます。
Procすれば枠線で表示。
ヴァルファイアとヴァルストーンは詠唱が短い魔法です。Procすればジョルトではなくこちらを優先!
ジョルトの回数を出来るだけ減らしたい
詠唱が短い魔法を起点にスキルを回していく赤魔道士。
|
ジョルト |
|
ヴァルファイア |
|
ヴァルストーン |
ジョルトはファイア/ストーンと比べると威力も低く、マナの蓄積も少ない。出来るだけジョルトの回数を減らしたい。
といってもProcが発動する確率は50%。発動しなければジョルトを実行します。
発動確率を100%にするアビリティ
Procが必ず発動するアクセラレーション。特定の魔法に限り迅速魔の効果もあります。
ジョルト→ヴァルサンダー→アクセラレーション→ヴァルエアロ
積極的に使っていこう!
範囲攻撃について
範囲攻撃はシンプル。
ヴァルサンダラ (0/7) |
短い魔法 |
ヴァルエアロラ (7/0) |
短い魔法 |
スキャッター (3/3) |
長い魔法 |
エンムーリネ (20/20消費) |
近接魔法攻撃 |
詠唱が短いヴァルサンダラとエアロラを起点に、詠唱が長いスキャッターに繋ぎます。
そしてマナをバランスよく蓄積させてエンムーリネ (Lv52修得) で攻撃!
エンムーリネは威力、範囲と申し分ない強さ。対複数では積極的に!
敵に近づかないと実行できないので注意しよう。変化前のムーリネは使いません。
XHB配置例
バランスゲージと合わせて配置がおすすめ。わかりやすく直感的に操作できます。
ブラックマナが蓄積する魔法は右 (〇、→) に。ホワイトマナは左 (四角、←) に配置。
近接コンボは押しやすいよう同じ枠に。
WXHBに配置するのはリキャスト確認用と使用頻度が低いもの。
同時押しにはシナジーや攻撃アビリティを配置しています。配置は好みなので参考程度に!
赤魔道士になった直後は1ページで収まりますが、レベルが上がっていくと限界がきます。
-
-
クロスホットバーの枠を拡張しよう!(同時押し、WXHB)
クロスホットバーの枠が足りなくなってきた。拡張して枠を確保しよう! スポンサーリンク 同時押し拡張操 ...
続きを見る
できれば早い段階で枠を拡張して自分なりにカスタマイズしていこう!