Lv1~70までに修得するスキルでとくにわかりにくいスキルを解説してみます。これから漁師をやってみようという方もぜひ!
スポンサーリンク
目次
引掛釣りって?ずっとオンでいい?
Lv36で修得する引掛釣り。
貝や珊瑚、特定の魚を狙う際にオンにします。説明のアイテムとはミニオンや古ぼけた地図のこと。
古ぼけた地図は一度取得すると、再取得に18時間の制限がかかります。
ずっとオンにしていると思わぬところで地図が釣れちゃう可能性があるので、普段はオフにしておこう。
ペーシェンスについて
Lv15でペーシェンスを修得します。
使うことでHQを釣れる確率がアップ。泳がせ釣りが簡単にできるようになります。
デメリットについて
ペーシェンスには「フッキング成功率が40%低下する」というデメリットがあります。
このデメリットを解決してくれるのが、ストロングフッキングとプレシジョンフッキング!
このフッキングを使いこなさないと、ペーシェンスは使い物になりません。
フッキングを使いこなす
魚のアタリでストロングなのかプレシジョンなのかを判断します。
アタリが振動1回 → プレシジョン
アタリが振動2回 → ストロング
ペーシェンス発動 → アタリの振動でフッキングを選別する
-
-
【フッキング】ペーシェンスを使いこなそう!
ペーシェンスの修得Lvが大きく変更され、早い段階で使えるようになりました。 少し癖のあるペーシェンス ...
続きを見る
激震について
アタリが激しく振動すればヌシ、または大型の魚です。基本はストロング。
ですが稀にアタリが激震でもプレシジョンが正解なヌシもいます。ヌシ釣りに挑戦する際は覚えておくと役立ちます。
ペーシェンスIIについて
Lv60で修得するペーシェンスII。
ペーシェンスの上位ですが「大きいサイズの個体がかかりやすくなる」という効果が+されています。
この大きいサイズとは収集価値のこと。
漁師の場合、収集品の価値はサイズで決まります。IIでは価値が高い (サイズが大きい) 魚がかかりやすくなるということ。
ダブルフッキングについて
Lv65で修得するダブルフッキング。
どれだけ獲得力を上げてもヌシやミニオンには効果がありません。
サルベージについて
Lv67で修得するサルベージ。
説明はシンプルですが、刺突漁で古ぼけた地図を獲得する際にオンにします。
釣り場で古ぼけた地図を狙う → 引掛釣りをオン
漁場で古ぼけた地図を狙う → サルベージをオン
釣り場でサルベージをオンにしても地図は釣れないので注意しよう。